共生社会に資する

一般社団法人みらいどは、「共生社会の実現」を目指し、地域に根ざした活動を行う団体です。私たちは多様性を尊重し、すべての人が基本的人権を持つことを理解し、住み慣れた地域で安心して暮らせるよう支援しています。介護という仕事を通じて共生社会の実現に貢献することを最大のテーマとして掲げ、常に「何ができるか」を考え、思考停止することなく活動を続けています。

AdobeStock_450274658

主任ケアマネジャーが多数在籍

当社には、豊富な経験を持つ主任ケアマネジャーが多数在籍しています。彼らは介護分野での専門知識と実務経験を活かし、複雑なケースにも対応できるスキルを持ち合わせています。主任ケアマネジャーは、日々のケアプラン作成やサービスの調整だけでなく、ご利用者様とご家族の安心と信頼を築くために尽力しています。特に、急な状況変化や特殊なケアニーズに対しても、迅速かつ的確に対応し、常にご利用者様の最善の利益を考慮したサービスを提供しています。

pixta_38024974_M-960x639

重度の介護にも対応可能

私たちは、重度の介護が必要な方でも安心してご利用いただけるよう、包括的なケアを提供しています。ご利用者様の心身の状況に応じて柔軟に対応し、必要な医療・福祉サービスを適切に組み合わせることで、最善のケアを実現します。重度の介護が必要な場合でも、ケアマネジャーが定期的に訪問し、生活状況や身体状態を詳しく観察しながら、ケアプランを細やかに調整します。これにより、ご利用者様が自宅での生活を続けられるよう、安心してサポートいたします。

介護 (51)

地域に根ざしたケア

私たちは、地域に根ざしたケアを提供することに誇りを持っています。地域の方々との強固なネットワークを活かし、地域全体でご利用者様を支える体制を構築しています。地域の医療機関や福祉施設、ボランティア団体などとの連携を深めることで、ご利用者様に最適なサポートを提供することができます。私たちの目標は、地域全体が一体となってご利用者様の生活を支えることであり、そのために常に地域のニーズに応じたサービスを展開しています。地域の声に耳を傾け、柔軟に対応することで、真に地域に根ざしたケアを実現しています。

pixta_42776868_M

ケアマネジャー紹介

管理者 福島 実(フクシマ ミノル)

初めまして。ケアマネジャーの福島です。少しだけ私の人となりをお伝えしたいと思います。若き日のわたしは自堕落な生活を毎日、毎日送り続けていました。自分の心を航海で例えると座礁し動けなくなり助けを待っている状態でした。しかしそんな簡単に助けは来るものではありません。何故なら自ら「行動」しなかったからです。そしてある日、遥か遠い場所に船を見つけました。それが現在も続く(福祉)という大きな船です。最初は甲板の掃除から始まり船の設計図を作成するまでになりました。そして大きな船から降りて次は小さな、小さな船を作り自分の航海を出発させることが出来ました。それが(一般社団法人みらいど)です。私達は介護というツールを使い共生社会を実現するための一歩を踏み出したのです。長い航海になりそうです。この考えを共有できるクルーもこれから見つけて行かなければなりません。寄港した時には皆様に寄り添い少しでも(安心と信頼)を得られるような船長になりたいと日々努力してまいります。

ケアマネジャー紹介

ウォールズ 美恵子(ウォールズ ミエコ)

初めまして、ケアマネジャーのウォールズ美恵子と申します。私は約20年にわたり在宅や施設等の介護の現場で様々なご利用者様と接してまいりました。

これまでの経験を活かしご利用者様の思いを大切にしながら、いくつになってもどのような環境であってもその人らしい暮らしが実現できるようお手伝いをさせていただきます。縁あってお会いできたすべてのご利用者様やご家族様が安心して日常生活を送ることができますよう、細やかな気配りと温かい心を持ってサポートできればと思っております。ご不安や困りごとなどございましたらお気軽にお声がけください。

新たな出会いや地域の方々との交流も楽しみにしております。

三輪 由江(ミワ ヨシエ)

中村 龍(ナカムラ リョウ)

こんにちは。中村 龍(りょう)です。

もともと対人援助には興味があったので、介護福祉の世界にやってきました。介護の悩みは、本当に家庭ごとで違うものだと思っています。それぞれに複雑な事情のなかで、色んな思いを抱えながらお世話をしている方が多いんではないでしょうか。だからこそ、私にとってのケアマネジャー像は、一人ひとりの悩みを聞きながら、解決策を一緒に考えてくれるような存在です。たとえその悩みを解決できなかったとしても、誰かが親身になって考えてくれることで、気持ちがふっと軽くなることがあります。

課題に向き合うときは「捉え方を変える」「立場を変えてみる」など、色んな角度から見てみることも大切だと思っています。そうすることで、新しいアイデアや気づきが生まれることもあるはずです。これはあくまでも私の考えですが、介護を続けていくうえでこうした柔軟な視点ってすごく大事だと感じています。今は、世間体や”常識”に振り回されやすい時代だからこそ、ケアマネジャーの存在が、より必要とされていると思います。

訪問自費サービススタッフ紹介

福島 藍子(フクシマ アイコ)