地域の未来のために
ケアマネジャーが介護に関する全般的な相談に対応し、ケアプランの作成を行うサービスです。ご利用者さまが適切なサービスを受けられるよう、ケアマネジャーはご利用者さまの状況やご家族のご希望を伺い、サービス計画(ケアプラン)を立てます。また、サービス提供事業所の選定やケアプランの変更が生じた際の調整も行います。介護に関するすべての相談に応じ、介護サービスのトータルサポートを提供します。

ケアマネジャーとは?
ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護保険の中心的役割を担う「ケアマネジメント」を専門とする職種です。介護が必要な方々が適切な支援を受けられるよう、各種介護サービスに関する手続きを行います。介護サービスを利用するためには「ケアプラン」の作成が必要であり、豊富な介護支援の知識を持つケアマネジャーが、ご本人の希望や環境に合わせたケアプランを策定します。
ケアマネジャー業務
ケアマネジャー(介護支援専門員)は、ご利用者様の身体的・精神的な状態に応じた適切なサポートを提供し、自立した生活を支援するためのケアプランを作成します。適切な介護サービス提供者や事業者との調整も行います。ケアプラン(介護サービスの利用計画書)を作成した後も、定期的にご利用者様を訪問し、生活状況や目標の達成度に応じて必要に応じたプランの見直しなど、きめ細やかなマネジメントを行います。

ケアマネジャーに大切なこと
ご利用者様への支援スキルの向上はもちろん重要ですが、ケアマネジャーの仕事は本質的に人と人をつなぐ役割です。電子カルテの導入により、実際に会わなくても情報共有が可能になり便利な時代になりましたが、だからこそ「医療機関との連携体制」や「地域住民との連携」がますます重要になっています。人間性を高めることもまた、ケアマネジャーに求められる重要な資質です。

ケアマネジャー業務紹介
介護のご相談
ご利用者様やそのご家族様の心身の状態や日々の生活の中でのお困りごと、気になることなど、あらゆるご相談を承っております。私たちは、ご利用者様やご家族様が直面する様々な課題に対して丁寧に耳を傾け、最適な解決策を見つけるお手伝いをいたします。また、ご利用者様の状態や状況が変化した場合には、迅速にケアプランの見直しを行い、新たなニーズに対応いたします。必要に応じて、適切な機関やサービス提供者をご紹介し、専門的なサポートを受けられるよう連携を図ります。私たちは、ご利用者様が安心して生活を送れるよう、常に最善の支援を提供することをお約束します。
アセスメント
生活に支障をきたしている原因や症状を詳しく分析するために、ご利用者様の健康状態の確認を行います。例えば、「足が弱くて一人でお風呂に入れない」や「認知症の症状が見られる」など、具体的な症状を確認します。また、普段の生活状況や精神状態、家族の状況など、多岐にわたる情報を丁寧に聞き取り、実際に様子を見て状況を把握いたします。これにより、ご利用者様がどのような支援を必要としているのかを明確にし、最適なサポートを提供できるよう努めています。
ケアプラン作成・ご提案
私たちは、介護保険を利用するために必要なケアプランのご提案・作成を行っています。ケアプランがなければ介護保険を利用することができないため、事業所で介護サービスを利用される方は、まず居宅介護支援のサービスをご利用いただいています。ケアプランの作成にあたっては、ご利用者様の心身の状況や生活環境を詳しく把握し、ご家族様を含めたご要望を丁寧にお聞きします。そして、お一人おひとりのニーズに最適なケアプランを提案いたします。これにより、安心して介護サービスをご利用いただけるよう、きめ細やかな支援を提供いたします。
ケアプランの見直し
毎月、ケアマネジャーがご自宅を訪問し、ご利用者様のお身体の状況や日常生活の様子についてお伺いします。その際、状況に変化やお困りごとがあれば、適宜ケアプランの見直しを行います。私たちは、ご利用者様が置かれている状況を常に把握し、介護サービスを提供している事業所の特性に合わせた調整を大切にしています。これにより、ご利用者様が安心して生活を送れるよう、きめ細やかなサポートを提供しています。
手続き支援・代行
私たちは、事業所を利用するために必要な書類の作成をサポートし、手続きをケアマネジャーが代行するサービスを提供しています。関係機関との連絡や調整などもお任せください。また、ご利用者様の心身の状態が悪化し、介護サービスに関わる区分変更申請なども行います。私たちは、ご利用者様やご家族様が安心してサービスを利用できるよう、すべての手続きを丁寧にサポートいたします。
ケアプラン作成の流れ
ケアマネジャーは、主に、状態を把握して必要なサービスを検討する「アセスメント」、ご利用者様の身体的・精神的な状況に合わせて、自立した生活を送れるように支援するケアプラン(介護サービスの利用計画書)の作成、定期的なモニタリング(介護計画の評価)を繰り返し行っています。こちらでは実際にケアプランを作成するまでの流れをご説明いたします。
1.アセスメント
居宅介護支援のケアプランを組み立てる前に、被介護者の生活環境や状態を把握するための情報収集を行います。このアセスメントはケアプラン作成の過程で最も重要な部分です。アセスメントの精度が高ければ、ご利用者とご家族のその後の生活に大きな影響を与えることがありますので、どんな些細なことでもお気軽にケアマネジャーにお伝えください。

2.ケアプランを決定
アセスメントを通じて作成されたケアプランの原案をもとに、関係者が参加する会議(サービス担当者会議)を開催し、サービス内容を精査し、情報を交換します。この会議は、ご利用者を含むご家族とケアマネジャー、各サービス提供事業者が一緒に方向性を確認する重要な場です。ケアプランを決める上で不明点やご意見があれば、どうぞ遠慮なくお聞かせください。

3.ケアプランの作成と介護サービスの開始
ケアプランの方向性が確定した後、ケアマネジャーがご利用者とご家族に最終確認を行い、承諾を得れば正式なケアプランが作成されます。その後、ケアプランに基づいて介護サービスの利用が開始されます。ケアプランは、各種介護サービスを受ける際に必要な書類ですので、大切に保管し、定期的にご確認ください。また、ケアマネジャーは状況を定期的に再確認し、必要に応じて最適な修正をご提案いたします。

自費サービスについて
私たちは、介護保険外の自費サービスも提供しています。ご利用者様がさらに快適で豊かな生活を送るためのサポートをご提案します。自費サービスでは、介護保険外でも利用できる特別なケアや、個別のニーズに合わせたサービスを提供しています。ご家族のご希望やご利用者様のライフスタイルに合わせた柔軟なサービス内容をご用意し、安心してお選びいただけるよう努めています。詳細についてはお気軽にお問い合わせください。
